「慟哭」読了。


(未読の方で、これから読もうと思う方は以下は読まない方がよいかもしれません)


わたしの予想は当たっていましたが、だからといってお話としてのおもしろさは全く損なわれていないと思います。
各章の登場人物の心の動きがお話の動きと共に変化していく、その描き方が見事です。


解説者の「人間という密室を扱ったミステリを、人は『ホワイダニット』と呼んだのではなかったか」(うろ覚え)という一文がすばらしい。
本質をついています。


視点が章ごとに異なっているのを時系列と絡ませたミステリといえば「館」もののあれとかあるわけですが(わかりにくすぎる表現)
あの衝撃に比べれば「どんでん返し」部分の傍点におけるインパクトは弱かったです。わたしにとっては、だけど。
でも派手なら良いか、とは全く思わないので
「地味ながら良作」なんて言葉に納まりきらない完成度の高い作品を今後書いて行かれるのだと思っています。
まだ他の作品をあまり読んだことがないので、今後の楽しみでもあり。


傍点で強調された「意外性」はミステリの醍醐味かと思うわけです。
たとえばおなじ「館」もの第一作なんかもう衝撃的だったのですが
予想していた展開ならばいくら強調されても「ああやっぱりね」となってしまう。
それが残念でした。


それに、あの台詞(中盤で出てきて、最後にもう一度出てくるあれです)は流し読みできない重みがあって
かえって伏線としての印象は弱くなってしまったかも。


つくづく、解説を先に読むんじゃなかったなぁ。